研修医制度の見直しの方向性

今日の日経より。

厚労省文科省は二日、医師の臨床研修制度の見直し案の骨子を公表した。必修科目を七から三に減らし、将来専門にしたい科目の研修を、いまより半年長く受け入れられるよう見直す。専門分野に精通した医師の戦力として活用できる。都道府県ごとに研修医の定員に上限を設けて、医師数の地域偏在の是正も目指すが、実効性には課題も多い。

まずは、現行の臨床研修制度は下記のようになっているそうです。

<1年目>
内科…6か月
外科…3か月
救急…3か月
<2年目>
小児科…1か月
産婦人科…1か月
精神科…1か月
地域保健医療…1か月
将来専門にしたい科目…8か月

そして今回の見直し案は下記の通り。

<1年目>
内科…6か月
救急…3か月
将来専門にしたい科目…3か月
<2年目>
地域医療…1か月
将来専門にしたい科目…11か月

これははっきりいって大問題。
まずそもそも「研修」なのに、「労働力」として活用するということ自体が本末転倒ですし、既に現場では研修医はフルに働かされています。一番労働条件がひどいのが実は現在の研修医。連続勤務・夜勤当たり前、雑務が多い、その割に見習レベルの少ない給与、そしてその合間にレポートや勉強…と、疲労困憊状態です。労基署にまっ先に駆け込むのは実は研修医、というくらいの現状なのに、余計にこれは彼らの負担を強いることになります。そして2年間という研修期間は変わらないために必修科目が減少するのも大問題。記事でも上昌弘・東大医科学研究所特任准教授が指摘しているように、教育の場を医師不足解消の材料とすべきではなく、医師不足は報酬や開業医との連携で解決すべき問題だと私も思います。
確かに医学部の定員増による医師増策は10年近くかかる対策ですから、短中期的対策が必要なのは事実ですが、さすがにこれはちょっと違うのではないかと思いますが。
偏在解消策にしても、機械的に人数上限を決めるより以前の大学医局制度の方がまだ調整弁としては優れているように思います。そもそも現在の研修医制度はスタート時から問題続出で、今頃見直しというのも…といっても仕方がないことではありますが。
研修医はあくまで研修医。そこを間違うと事故頻発、疲弊感の増大、粗製乱造…となり、いよいよ「医療崩壊」となりかねないのではないでしょうか。