Facebookと映画「ソーシャル・ネットワーク」

映画「ソーシャル・ネットワーク」が日本でも話題を呼ぶ中、フェイスブック自体の注目も高まっているようです。とはいえ、既に世界で5億人(!)というユーザーを抱え、それこそ驚異的なログイン率を誇っているSNSですから、今さら感もあるのですが、こと日本に関しては後発のフェイスブックよりもむしろマイ・スペースの方が知名度が高いような気もします。
映画でも描写されていると思いますが、フェイスブックは元々大学生の所属名簿のオンライン版から始まったようななもので、SNSとしても後発の部類になります。日本ではSNSといえば今や老舗のMixi、ゲーム中心のグリーやモバゲーですが、これらと比べるといかにもフェイスブックは機能的にもデザイン的にも貧弱に思えます。このあたりが日本でフェイスブック知名度が低い要因ではないでしょうか(またその成り立ちから実名によるコミュニケーションというのもハードルになっている可能性も)。
SNS自体の概念はもちろんアメリカが先行しているわけですが、日本ではアメリカ発のこの手のネット界隈の動きをあっという間にキャッチアップして、フル装備でリリースするパターンが多いようで、SNSも同様のようです。Mixiはまさにそういう典型事例ですが、このような日本の「クセ」は結果的には世界的なマス市場を制覇することなく、携帯電話同様、機能過剰な「ガラパゴス化」的なものになっているようにも感じます。
日本のインターフェイスや機能、デザインにおいては前述のようにフル装備、積み上げ式の発想だとすると、欧米のそれは引き算的、もっといえばコアコンピタンシー的思想とも言えます。あらゆるユーザーを取り込もうと様々なものを付加する日本のサービスよりも、後者のいわば絞り込みの欧米型サービスがマスを取り込んでしまう、というのは興味深いことです。
ところで、映画「ソーシャル・ネットワーク」、まだ観ていないのですが、うわさでは創業者のマーク・ザッカ−バーグがかなり悪く描かれている(ザッカ−バーグ自身はこの映画についてのコメントを避けているとか)ようですが、より客観的事実を押さえたものとしては「フェイスブック −若き天才の野望−」を読まれることをお勧めします。

フェイスブック 若き天才の野望 (5億人をつなぐソーシャルネットワークはこう生まれた)

フェイスブック 若き天才の野望 (5億人をつなぐソーシャルネットワークはこう生まれた)

そういえば、アップルのスティーブ・ジョブズが病気療養に入るとのニュースが入りましたが、ジョブズにせよビル・ゲイツにせよ、あるいはフェイスブックと関連の深いナップスターネットスケープなどネット草創期のカリスマたちとの世代交代の季節をなんとなく感じさせます。

追伸:前述のフェイスブックに関する書籍を読んでいて、スタートアップ企業の拡大戦略と資金調達の関連性が興味深く読めます。時間があればフェイスブックの事例をもとに、時系列でそのあたりを整理してみたいと思います。